新生児用品&出産準備するならいつから?どこで?
赤ちゃんの性別が判明するのが妊娠6〜7ヶ月ごろ。
この頃は母体の体調が安定していることもあり、赤ちゃんを迎える準備をするのには最適な時期でもあります。
私自身も、6ヶ月で性別が分かってから、ゆっくりと購入品リストを作り始め、断捨離と部屋の掃除を実行。
そして、部屋が片付いた7〜8ヶ月ごろに新生児用品や出産に必要なものを購入していきました。
私の妊娠経過と出産準備スケジュールをまとめると、こんな感じになります↓。
妊娠8ヶ月の終わりまでにというと「少し準備を急ぎすぎでは?」と思うかもしれませんが、個人的には“ちょっと早め”に行動しておいて大正解でした!
というのも、妊娠8ヶ月ごろからはお腹が大きくて、買い物するのも一苦労です。
私は腰痛が辛かったので、長時間歩く必要のある買い物は、早いうちに済ませておいて大正解でした。
また、私の周りには切迫早産で臨月に入るよりも前から絶対安静を強いられていたという人が何人もいたので、体が動かせるうちにやっておきたかったというのも大きな理由です。
早めに準備していれば、もしもの時にも焦ることなく、安心して過ごすことができますよね。
妊娠8ヶ月以降の時間は、家でできる
- 新生児服の水通し
- 出産や育児の本を読む
- 入院中、退院後用に作り置き食材の準備
など、ゆったりと体調を見ながら過ごす時間に充てたいと思っています。
そして肝心の出産準備についてですが、私は主に「アカチャンホンポ」と「西松屋」で購入しました。
赤ちゃん用品ならなんでも揃うので、初産で購入する品物が多いなら断然、こういった専門店を利用する方が便利だしオススメです。
そんな2大専門店である「アカチャンホンポ」と「西松屋」の違いについてと、それぞれの賢い使い分け方についてご紹介します。
相談できる安心感がある「アカチャンホンポ」
私が主に赤ちゃん用品を購入したのが、「アカチャンホンポ」です。
アカチャンホンポは店内が明るくて品揃えもとっても豊富!店員も多く、まるでデパートのような雰囲気のお店です。
- 新生児アイテム全般(肌着・ミルク関係・お風呂関係・オムツなど)
- マタニティ
- 幼児服
- 離乳食
- オモチャ
- 雛人形や兜
まで揃うので、子供がある程度大きくなるまではとても頼りになるお店です。
また、店員さんが多い分、分からないことや迷ったことがあった際に気軽に相談することもできます。
押し売り感のない、気さくな接客をしてくれるので、安心して相談できますよ。
また、肌着やドレスオールなどは、【12〜2月生まれ用】【3〜5月生まれ用】というように、季節にあった生地やデザイン別に陳列されているので、右も左も分からない初産の人には心強いです。
ブランド品はもちろん、プチプラ商品も多数
私の勝手なイメージですが、なんとなくアカチャンホンポって「高そう」なイメージがあったんです。
でも実際には、“ピンからキリまで揃う店”でした。
というのも、ギフトにも最適なミキハウスや東京西川の布団などのブランド品もあれば、普通に安い商品も数多く取り扱っています。
私がアカチャンホンポで購入したツーウェイオールなんて1着980円、長袖授乳用インナーは1,580円でした!
プライベートブランドや有名ブランドとのコラボ商品も多数
アカチャンホンポでは、オリジナル開発された商品が数多くあり、どれも低価格帯の設定になっています。
オリジナル商品は、
- マタニティウェア
- 新生児服
- 赤ちゃん用ケアアイテム
まで幅広い範囲に及びます。
また、
- 犬印(腹帯やマタニティいなー)
- エルゴベビー(抱っこ紐)
- ピジョン(ベビーカー)
- コンビ(ベビーカー、チャイルドシート)
など、有名ブランドとコラボした店舗限定商品も、お手頃価格で数多く揃っています。
内祝い用のギフト取り扱いもあり
アカチャンホンポでは、お祝いを頂いた際のお返しにぴったりな【内祝い用】のギフトも取り扱っています。
- 予算500円〜の気軽なギフト(友人や職場などにもぴったり!)
- 赤ちゃんの名前入りギフト
- カタログギフト
- ゴディバ、肉、ハムなど外さない定番ギフト
など、取り扱い商品も幅広く、融通も効かせやすいです。
内祝いは産後に用意することが多いと思いますが、産後に新生児を連れて買い物に行くのは簡単なことではありません。
でも、アカチャンホンポならネットからも内祝い商品の注文ができるので、産後の忙しい時期にも便利です。
ポイントカードあり、ポイント大幅アップデーもしょっちゅう
アカチャンホンポでは、独自のポイントカードを作っていて、ポイント還元率は0.5%(200円で1P)となっています。
ちなみに、ポイントカードを作るだけで、こーんなに沢山のギフトを貰えたりします。
オリジナルトートバッグに、オムツや母乳パッド、ベビーローションのサンプル。
めっちゃ可愛いデザインの出生届に、ナチュラルムーニーのオムツ1パック(24枚入り)!!
出産準備ガイドや、お宮参りやお食い初めなどのイベントを行うタイミングがまとめられた冊子は、何かと役立ちました。
また、アカチャンホンポでは
- 戌の日:マタニティ服・インナー・サプリなどがポイント20倍
- 3と8のつく日:ポイント5倍
- 毎週土曜日〜火曜日:対象商品ポイントアップ
- 不定期:ベビーカー・チャイルドシート・抱っこ紐の大商談会とポイントアップ
など、しょっちゅうポイントアップイベントを行っています。
その数、1ヶ月で最大25日間!
もう、ほぼ毎日何かしらポイントアップをしていると言ってもいいくらいです。
そんなポイントアップデーを効率的に利用して、布団やチャイルドシートなどの大型商品を購入すれば、けっこうサクサクポイントが溜まるので、お得にお買い物をすることができます。
また、アカチャンホンポは独立型店舗は少なく、大型ショッピングモールなどに入っていることがほとんどなので、ショッピングモールのポイントカードとの“ポイントダブル貯め”ができるのも嬉しいです。
アカチャンホンポのポイントは、カードと、スマホアプリで連動させることが可能です。
なので、【妻:スマホアプリ、夫:カード】という風に持てば、別々に買い物してもポイントが合算されていくので便利です。
クレカは使えないけど商品券はOK
アカチャンホンポでは全店、クレジット決済やスマホ決済は行えず、基本的には現金のみです。
ただ、UCやJCBなどクレジットカード会社が発行する商品券は使うことができます!
お祝いの機会に頂くことも多い商品券を効率よく使えるので、結構便利です。
激安衣類が目玉の「西松屋」
そして一方、私が赤ちゃん用品の激安店として一番にイメージしたのが「西松屋」です。
テレビCMでも、その激安っぷりはお馴染みですよね。
実際に店舗に行ってみると、アカチャンホンポがデパートっぽかったのに比べて、西松屋はコストコやIKEAの倉庫みたいな雰囲気でした。
かなり大きな棚に商品がズラーッと積み上げられていて(上にある商品は店員さんに頼んで取ってもらいます)、店員さんの人数も必要最小限です。
郊外型の独立店舗なので、車で行くのに適しています。
新生児<幼児服が圧倒的に豊富
西松屋は、新生児用のアイテムやマタニティももちろん取り扱いがありますが、圧倒的に幼児服の取扱量が豊富でした。
というか、幼児服の数が凄い!!
そして安いです。
新生児用品や出産準備品、マタニティに関しては、アカチャンホンポの方が品揃えも豊富だし、陳列も見やすいし、ブランド品を選ばなければ価格も大差ありませんが、幼児服に関してはアカチャンホンポよりも西松屋の方が多いです。
プチプラ&種類豊富なので、すぐにサイズアウトしてしまう子供服を揃えるなら、西松屋の方が便利そうです。
ブランド品は無いが、ピジョンやアップリカの取り扱いはあり
ミキハウスなどのハイブランド系はありませんが、ピジョンの哺乳瓶や、ピジョン、カトージ、アップリカのチャイルドシートやベビーカーの取り扱いはあります。
ただ、取り扱っている種類としてはアカチャンホンポよりも少ないです。
ポイントカードは無いが、クレジットカードの利用が可能
西松屋では特にポイントカードは作られていません。
が、クレジットカードの利用が可能です。(商品券の利用は不可)
出産準備は何かと費用がかさむので、ポイント還元率の高いクレジットカードを持っているなら、クレカでバンバンお買い物をした方がお得です。
激安なプライベートブランド「スマートエンジェル」も要チェック
西松屋といえば、激安プライベートブランドの「スマートエンジェル」も見逃せません。
スマートエンジェルは、
- おしりふき
- オモチャ
- バギー・バウンサー
などを展開しています。
オモチャは1,000円以下で買えるものも多いので、惜しげも無く買い与えることができますね。
「アカチャンホンポ」と「西松屋」どちらで買い物すべきか
ということで、アカチャンホンポと西松屋、いったいどちらで買い物をした方が良いのか。
私なりに使い分けのポイントをまとめてみました。
電車やバスならアカチャンホンポ、車なら西松屋
車はもちろん、バスや電車でも行きやすい所にあるのがポイントです。
妊娠後期になると、お腹が大きくてお母さんが運転するのは危険なので、一人で買い物しなきゃいけない時には、アカチャンホンポの方が便利です。
その分駐車場を広々作ってあるのですが、電車やバスなどの公共交通機関ではちょっと行きにくい場所だったりもします。
店員に相談したいならアカチャンホンポ、買うものが決まっているなら西松屋
このサービス、右も左も分からない初産には心強いです。
ただ、欲しい商品がしっかりと決まっていて、特に聞きたいことはないという人なら問題ないと思います。
初産ならアカチャンホンポ、2人目以降なら西松屋
出産準備に関わるアイテムは、全て網羅していると言ってもいいくらい。
なので、色々買わなきゃいけない初産の人には、品揃え豊富なアカチャンホンポの方が向いています。また、肌着や新生児服が【春生まれ用】【夏生まれ用】という感じで季節ごとに陳列されていたり、お店で「出産準備リスト」も貰えたりするのも初産にとっては嬉しいサービスです。
また、新生児用以上に、幼児用の服がとても豊富なので、上のお子さんの買い物がついでにできちゃうのも西松屋の特徴です。
現金派&ポイント好きならアカチャンホンポ、クレカでポイント貯めたいなら西松屋
ただ、ポイントカードがあり、ポイントアップデーも沢山あるので、ポイント好きさんにはたまらないと思います。
ショッピングモールに店舗がある場合、モールとアカチャンホンポのポイントがダブル取りできるのも嬉しいです。
ポイント還元率の高いクレジットカードを持っているなら、絶対クレカ決済にしましょう。
ただ、西松屋では商品券の類は使えないので要注意。
多くの種類から選びたいならアカチャンホンポ、迷うのが面倒なら西松屋
ブランドものもあれば、オリジナルの手頃な価格の商品まで幅広いので、「色々見て、触って、選んで買いたい!」という人に向いています。
選ぶ楽しみはありませんが、逆に「迷うのが面倒」という人にはぴったりです。
「アカチャンホンポ」と「西松屋」の違いまとめ
アカチャンホンポ | 西松屋 | |
店舗のスタイル | 駅近なショッピングモール内 | 郊外の独立店舗型 |
店員の数 | 多 | 少 |
初産向き | ◎ | △ |
支払い方法 | 現金、商品券 | 現金、クレジットカード |
ポイントカード | あり | なし |
内祝いギフト | あり | なし |
公式ネット通販 | あり | あり |
5,000円以上で送料無料 | 4,500円以上で一律200円 | |
公式サイト |
妊娠後期からの準備はネットショップの活用が便利!
新生児アイテムは、やはり「手にとって見てから決めたい」という人も多いと思いますが、妊娠後期になると体調が安定せず、なかなか外出できないという人も多いと思います。
そんな時はやっぱり、ネットショッピングが便利!
アカチャンホンポ、西松屋ともに公式の通販サイトを持っているので、家にいながら出産準備を整えることができます。
というか、ベビーカーやチャイルドシートなどは大きくて、車で持ち帰るのも一苦労なので、ネットを使った方が絶対便利です。
(我が家はチャイルドシートを店舗で購入したものの、箱が大きくて車に入らず、持ち帰るのにかなり苦労しました…)
ということで、体調や購入する品物によっても、店舗とネットでの買い物を柔軟に使い分けることをオススメします。
コメント